✨かきかたクラス(年長さん)は受付開始未定です。来年度以降の見込みです。
✨お習字クラス•書道クラスは満席の為、只今受付をストップさせて頂いております。



満席のため、只今体験の受付をストップさせて頂いております。

★(土)教室スケジュール★

土曜日/月3回
書道
クラス
(小5〜中3年生)

開始13:30〜15:00終了🈵

書道
クラス
(小3〜4年生)
開始13:30〜14:40終了🈵
お習字クラス 
(小1~3年生)
開始14:00〜15:00終了🈵
かきかたクラス
(年長〜小1年生)
開始〜終了
未定
土曜日/月2回
書道クラス
(中1〜中3年生)

開始13:30〜15:10終了
応相談


ご兄弟姉妹ご家庭のご都合等、お時間ご相談下さい。

入会金


¥3,000

🍀(土)書道クラス🈵

お習字クラス修了後の小学3年生から硬筆と毛筆(墨汁を使用)を基本から学んでいきます。競書雑誌に沿って段や級を目標に練習し、達成感でやる気を維持しながらレベルアップを図っていきます。
毛筆は半紙に慣れましたら大字の練習もしていきます。
2年生でお習字クラス修了レベルに達した方(目安:県展出品レベル)は早目に書道クラスへ進みます。

〈3年生〜4年生〉
70分
5600円/月額3回(半紙・八ツ切・墨汁代含む)

競書雑誌代用紙別途900円✻
〈4年生〉
90分
6100円/月額3回(半紙・八ツ切・墨汁代含む)

競書雑誌代用紙別途900円✻
〈5年生〜6年生〉
90分
6600円/月額3回(半紙・八ツ切・墨汁代含む)

競書雑誌用紙代別途900円✻
〈中1年生〜〉90分
7100円/月額3回(半紙・八ツ切・墨汁代含む)

競書雑誌用紙代別途900円✻
〈中1年生〜〉100分
6600円/月額2回(半紙・八ツ切・墨汁代含む)

競書雑誌用紙代別途900円✻

✻競書雑誌用紙代とは、競書雑誌代 昇級・昇段試験代と硬筆清書用紙とを含みます。

☘️(土)お習字クラス🈵

かきかたクラス修了後、小学1・2•(3)年生を対象に硬筆でひらがな、カタカナ、漢字を練習します。また、2年生後半より水書きで毛筆の練習を少しずつ取り入れ、筆になれるようにしていくクラスです。
目安:✴️1年生からご受講可能です。

50分
5000円/月額 3回

(教材費別途1000円/月✻)

土曜日かきかたクラスの受付→受付開始未定。来年度以降の予定です。

🌱(土)かきかたクラス

年長さんから1年生を対象に硬筆にて ひらがな、カタカナ、簡単な漢字の練習をしていきます。30分間集中して練習出来る事を目指して次のお習字クラスへつなげていきます。

30分
5000円/月額 3回


(基本練習修了後、教材費別途1000円/月✻)

50音が読める事と30分一人で座っていることが出来るお子様を対象とさせて頂いております。
当教室は少人数制てすが、マンツーマンではございません。他の生徒様と一緒にお稽古できるお子様を対象とさせて頂いております。ご理解お願い致します。

※教材費→毎月の競書雑誌代、清書用紙代、郵送料、昇級昇段試験料、事務手数料を含みます。

土曜日クラスの特徴


【土曜書道クラス】

✴️じっくり練習に取り組みたい方におすすめの70分〜90分間お稽古です。
 硬筆→学年課題、縦書き、横書き
 毛筆→学年課題、大字課題(八ツ切)に取り組めます。

✴️オススメは筆に慣れてきた3年生の10月以降ごろから。

✴️硬筆も毛筆にも力を入れたい方に。

✴️毛筆の大字課題にも挑戦できます。
(大字作品は半紙に慣れてから月に1〜2回練習していきます)

✴️学校の書初め競書会に向けての書初め練習→競書雑誌課題の練習と清書を取り組み後に行えます。※

✴️半紙・八ツ切・墨汁代含む!!
消耗品、実は結構使います。墨汁代、紙代(半紙•八ツ切)→お月謝代に込みこみでお得です。
資源の事も考え、紙は大切に使用していきます。無駄遣いをしない、効率的な紙の使い方、練習方法を伝えていきます。
書道を次世代へも持続可能にするための取り組みです。

※書初め練習は、お稽古内では半紙を使用しての部分練習です。
埼玉県版書初め用紙を用いての練習は特別講座をご参加下さい(任意)。

✴️持ち物を最小限にして楽々。
持ち物と用意は筆と鉛筆とノート。
他のお道具はお教室のものをご使用頂けるので、準備や後片付けの時間も最小限でお稽古時間を有効に活用でき、練習量もあがります。

✴️タイムパフォーマンスやコストパフォーマンスもばっちり。
90分×月3回で、硬筆と毛筆の両方に取り組み、準備と片付けを最小限の手間と時間で切り替え、練習時間を有効に活用可能です。お稽古のない週はご自宅で自主練も。教室だけではなく、ご自宅での練習習慣が飛躍の秘訣。
お稽古は少人数制でどんどん吸収、練習して頂けます。自主性も大切にしております。

✴️中学生以上は月2か3回を選択可能。
何かと忙しくなる中学生それでも、書道を続けたい方を応援して月2回制を選択可能に。継続は力なり。


💚紙の大きさ
埼玉判 サイズ:ヨコ約26cm×タテ78cm
半紙 ヨコ約24cm×タテ約33cm
八ツ切 約17.5×68cmほどのサイズ





【土曜習字クラス】
✴️しっかり硬筆から取り組み、少し水書で筆に慣れておきたい50分間のお稽古です。
✴️1年生の9月以降からご受講可能です。
50分間座ってお稽古が出来る方。



ホームページランキング参加中!応援よろしくおねがいします 🌼1日一票、投票可能です✨→

powered by crayon(クレヨン)